ブログを始めた方、こんな悩みを持っていませんか?
- 分かりやすい記事内容にするにはどんな文章構成にしたらいいのか分からない?
- じぶんの定型の書き出し方が無い為、ひと記事書くのにかなりの時間がかかる?
- 記事を書こうとするが手が直ぐ止まってしまう(何から書いていいのか分からない)?
この記事を読む事でブログ初心者が最初にぶつかる悩みを解決します!!
解決できる事
- 何を伝えたいのかがはっきり分かる文章構成を知る事が出来る
- ブログには「型」があり、この型に当てはめるだけで、簡単に記事を書く事が出来る
(時間短縮につながる) - 記事作成前の設計のやり方が分かる
それでは詳しく見ていきましょう。
目次
分かりやすい文章構成にはするには「PREP法」を使うべし!!
文章の構成をしっかりとしないと、伝えたい事との関係性がわからないまま話が
あっちこっちに行き、余計な話が入ってしまったり、必要な事が抜けてしまったりします。
この「PREP法」を用いることで、簡潔でありながら、説得力のある内容になり、記事をスムーズに書けるようになります。
「PREP法」とは何?
Point | ①結論 |
---|---|
Reason | ②理由 |
Example | ③事例 |
Point | ④結論 |
この 結論→理由→事例→結論 順番で記事をかいたり、スピーチをする事で、
相手に何を伝えたいのかが明確に分かります。
このPREP法が読み手に取って簡潔かつ、分かりやすいのか?
PREP法が先に結論(主張)を伝える構成だからです。
結論から伝える事により、「これは何についての話なのか」を理解した上で話を聞ける為
相手の理解力が格段に上がります。
では実際にこのPREP法を用いた分かりやすい例えを紹介します。
「PREP法」を用いた事例
【パソコンをどちらにしようか迷っている場合】
Aさん
パソコンを買おうと思っていて、MACかWindowsかどっちがいいかな?
Bさん
パソコン初心なら断然MACですね。
何故なら、MACは直感的な操作が出来、使い方もとてもシンプルです。デザイン性に優れていて、セキュリティがしっかりしています。
例えば、Windowsは種類がありすぎて、何を選んでいいか迷います。
でもMACは、画面の大きさと、色とスペックだけで選べばいいのです。
だからパソコン初心者はMACを買うべです。
【好きな食べ物を紹介する場合】
私はイチゴが好きです
甘酸っぱくておいしいからです
ショートケーキに乗せてり、イチゴジャムにして食べてりすることでイチゴの甘さを最大限に活かす事ができ、飽きることなくイチゴの甘さを味わう事が出来ます。
だからイチゴが好きです。
ウィキぺディアより
言いたい事を先に言ってしまう事で、伝える内容がはっきりしますよね!!
だからこそ「PREP法」を活用すべきです。
記事を書く時は「型」に当てはめて書くべし!!
構成を大きく分けると
導入文 |
本文 |
まとめ |
構成を細かくすると
タイトル |
導入文 | 結論 |
見だし | 根拠 |
本文 | |
見だし | 例え |
本文 |
まとめ | 結論 |
「PREP法」を活用して文章の構成をして行くだけで、分かりやすい記事が書けるうえに
構成を分割するため、たくさんの文字が書けないという事も無くなります。
この型に沿って記事を書いていくとブログ初心者も簡単に記事を書いていく事が出来ます。
記事を書く前は、骨組みとなる内容を箇条書きせよ
「PREP法」を活かした文章構成は理解できたと思います。
では、どうやって記事として内容を落とし込んでいくのか?
それは、各構成に箇条書きをしていきます。
要するに、文章の骨組みをしていくという事です。
それから初めて本文(肉付け)を仕上げて行きます。
それでは、細かく見ていきましょう。
【導入文】
・問題提起(悩み?) |
【本文】
※見出しは導入文で、結論を定義した事の「なぜ」の部分を書き出します。 ・見出し① 何故~なのか (見出しは記事の内容によってたくさん書いてもいいですが、話が脱線しないように注意!) |
【まとめ】 ・だから~。「結論」で閉じる。 |
※重要となるポイントや、悩みに対してのアンサーを箇条書きしていく事がタイトルに最も沿った内容になります。(話が脱線しない)
まとめ
いかがでしたか。
ここまでブログ記事の文章の構成の手順や、書き方をご紹介してきました。
まとめると
- ブログの文章構成は、「PREP法」を使うと簡潔でわかりやすい文章になる。
- ブログには「型」があり、その「型」にあてはめて書くことで、圧倒的な時間短縮になる。
- いきなり記事を書くのではなく、箇条書き(骨組み)をしてから本文(肉付け)を仕上げていく。
このPREP法と型を知っただけで、ブログの記事を書く時間が圧倒的に早くなりました。
ぜひ、試して頂きたいです。
Foiiow me