このような悩みを持っている方も多いはずです。
なので今回は投資信託のメリット・デメリット・実際に儲かるのかを説明していきます。
先に結論を言ってしまうと、そもそも日本で投資信託はNGです。
投資信託とは?
投資信託とは、ETFと並び、日本だけでなく世界中で取引されている金融商品です。
1社の株券を購入する株式投資と異なり、1つの商品を購入するだけで様々な資産に簡単に分散投資できるのが魅力です。
※もう少し分かりやすく説明すると、プロにお任せをしてリスク分散で色々な金融商品に投資をする事をいいます。
〈投資信託の仕組〉
販売会社、運用会社、受託会社がそれぞれ破綻した場合はどうなってしまうのでしょうか?
心配ですよね!!
結論大丈夫です。
顧客から預かったお金は、別で管理するように義務付けられている為、販売・運用・受託会社が破綻しても資産は安全です。
元本保証は当たり前ですが保障されません。
今は、販売会社を通さずに投資信託が出来る仕組も多くあります。
投資信託のメリット・デメリット
投資信託のメリットには大きく2つあります。
メリット
- 安価な金額から始めることができる
- 分散ができる為リスクを抑えられる
株式投資と違い数百円から始める事ができます。
また、投資家から集めれらた資金は様々な銘柄や資産で運用されるので一口投資するとそれだけでリスク分散が出来る事になります。
投資信託のデメリットは2つあります。
デメリット
- 元本保証なし
- 手数料が多い
※元本保証
そもそも投資なので元本保証はされません。
なので元本を下回る事もあるという事です。
※手数料が多い
- 販売手数料(銀行・証券会社)
- 信託報酬(維持手数料)
- 信託財産留保額(途中売却時の手数料)
これだけの手数料が引かれます。
パッシブ運用とアクティブ運用
投資信託の中でも2種類に分かれます。
- パッシブ運用
- アクティブ運用
パッシブ運用
目標とする指標(ベンチマーク)と同じ動きを目指す事!
分かりやすくいうと、日経平均株価を買っていく事です。
日経平均株価を目標にしていくので手間がかからないので手数料が安いのが特徴です。
アクティブ運用
目標とする指標よりも高い所で売り、安い所で買う事です。
例えば、デイトレーダーなどチャートを元に投資していくので、パソコンに張り付いていないといけないので手間がかかるので、手数料が高いのが特徴です。
- パッシブ運用
- アクティブ運用
パッシブ運用です。
では、2つの種類がある中で、どちらの運用方法がいいのでしょか?
何故ならば、アクティブ運用は世界的に見て90%が負けている現実があるからです。
投資でこんな言葉があります。
「投資は寝て・飲んで待て」です。
投資信託の利益の種類
投資信託の利益には3つあります。
- キャピタルゲイン
- インカムゲイン単利
- インカムゲイン複利
※キャピタルゲイン
キャピタルゲインとは、株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のことです。
※インカムゲイン単利
単利は利息が元本から計算されるため一定額ずつ増えていきます。
※インカムゲイン複利
複利は元本の利息の合計に対して利息が計算されます。
日本で投資信託はNG
ここまで説明してきましたが、どうですか?
投資信託をやろうと思いましたか?
ダメです。
そもそも投資信託をすすめられても信用してはいけません。
え、どうゆう事?
はっきり言うと投資信託は手数料ビジネスなのです。
手数料ばっかで残りません。
なので投資信託を行ってはいけません。
何故か、説明していきます。
この図を見ると投資規模が日本とアメリカでは22倍も変わってきます。
アメリカは投資商品が多い事により手数料が安いのが特徴です。
ではこれを数字で分かりやすく見てみましょう。
※100万円でみていきましょう
こに図を見ると、お金を増やしたいのに減ってる!!
ここに驚きですよね。
投資は買う場所によって大きな差が生まれます。
そして日本で投資信託を行うのは必ず損をします。
何故でしょうか?
それを知る為にヘッジファンドとの違いについてみていきましょう。
※ヘッジファンド投資信託の違い

この図を見て頂ければ分かると思いますが、ヘッジファンドは成功報酬型なので顧客が利益を出さないといけません。
なので試行錯誤して顧客のために頑張ってくれます。
投資信託は、顧客が利益を出さなくても儲かる仕組なので兎に角信託を進めて投資してもらう事に専念するのです。
知識として投資信託は手数料ビジネスだと認識しておきましょう。
ヘッジファンドのメリット
- 最新の情報量が多い
- 兎に角利益を出す為に作業してくれる
結論、日本での投資商材には手を出してはいけないという事です。
Foiiow me