今回紹介するのは、「論理的思考スキル」です。
この論理的思考スキルって一体何?
それは、ロジカルシンキングと呼ばれていますが
このロジカルシンキングはビジネスにおいてとても重要になってきます。
そもそもこの論理的思考スキルがないと、ビジネスで上手くいく事ができません。
この倫理的思考スキルをどのように身につけるのかを解説していきます。
まずは、論理的思考スキルのベースとなる考え方があります。
それがフェルミ推定です。
フェルミ推定とは?
論理的思考スキルのベースとなる考え方は「フェルミ推定」というものです。
「フェルミ推定」とは?
一見予想もつかないような数字を、論理的思考能力を頼りに概算することです。
〈Q、質問です〉
例えば、ラーメン屋を想像してください。
そのラーメン屋の売り上げはいくらでしょう?
- 座席数13席
- 場所 浜松町駅近
- ラーメン単価650円
〈A、答え〉
このラーメン屋の売り上げは誰も分かりません。
え、どういう事?って思いますよね。
その売り上げの答えの正解、
不正解ではなく何故その答えになったのかの
道筋を見る思考力が重要になってきます。
もし仮に、このラーメン屋の売り上げが、一日100万円だとします。
これをロジカルに説明するにはどうしたらいいでしょうか?
「要素分解」をするという事です。
実際に要素分解して書き出してみましょう!
- 平日、週末に分ける
- 平日と週末でランチ、ディナーに4つに分ける
- 回転数、来店数、客単価、売上、営業日、原価
コスト、全経費、売上、利益に分解する
※先ほども言いましたが、この論理的思考とは、
答えが正解か不正解かを聞いているのではなく
その答えにどのようなロジックで導きだしたのか
そのロジックが正解か不正解かが重要なのです。
そしてこの考え方で顧客視点を論理的に証明
追求することがビジネスでは重要になります。
自分の視点で物事を見るな
ここで大事な事は、自分の見える視点は決して正しくないと思う事が重要です。
そして、疑う事を忘れてはいけません。
例えば、昔の人は、地球のまわりに太陽や惑星が回っていると信じていました。
しかし実際は太陽の周りに地球やほかの惑星が回っています。
人は、自分を中心に物事を考えてしまう生き物なのです。
これはビジネスをやるうえでも同じ事で、
自分の事業に思い込みを抱いてしまうという事です。
なので、その思い込みを捨てて、見える視点が決して正しくないと
いつも疑う事が一番重要な事なのです。
疑い続けるとは、顧客視点を論理的に証明追求することです。
人は物事をドラマティック化してしまう習性がある
いきなりですが、質問です?
Q、世界で予防接種を受けられない子供は何%く
らいいると思いますか?
- 20%
- 50%
- 80%
A、答えは、①の20%です。
80%の子供は予防接種を受けられている事になります。
なんでこんな質問をしたのかというと
答えられるひとは全体の10%という事実があるからです。
何故でしょうか?
それは、物事をドラマティックに見る本能が人間には備わっているからです。
テレビで日々、戦争や残虐な事件などのニュースを見ています。
そうすると、こんな世界だと脳が認識してしまいます。
これが自分の視点で物事を見てしまうという事です。
一回物事を冷静に見てみると、想像とは大きくかけ離れている事が多いです。
なので、自分の思い込みを捨てて
自分の考えが正しいのではなく
人の考えを自分の考えにマッチさせて
論理的に証明していく事が
ビジネスで成功する条件です。
この条件を成立する為には2つの本能を捨てなければいけません。
説明していきます。
必ず捨てないといけない
2つの思考
ビジネスをやるうえで必ず捨てなければいけない思考があります。
それが、
「分断思考」「ネガティブ思考」
詳しく説明していきます。
分断思考
分断思考とは、
人は物事を2つに分ける癖があります。
例えば、
- お金持ち ー 貧乏
- 先進国 ー 途上国
- 幸せ ー 不幸
- 勝ち組 ー 負け組
- サラリーマン ー フリーランス
しかし、
この世界は単純に2つに分断できないのです。
何故か?
先ほどの例でいくと
- お金持ちと貧乏 → 中間層がほとんど
- 先進国と途上国 → 線引きが曖昧
- 幸せと不幸せ → 価値観による
- 勝ち組と負け組 → 価値観による
- サラリとフリー → 兼業している人は多い
このように、黒か白かではなく、
色々な色が何層にもあるという事を
認識する事が重要です。
何故2つに分けるとビジネスで上手くいかないのか?
例えば、飲食店を出店するとします。
どこに出店するかの立地はとても重要ですが
何故か2つに分けるのが、交通量です。
- 交通量が多い = 〇
- 交通量が少い = ✖
このように分けてしまいます。
しかし、交通量が多い事に対してネガティブな要素がないのか?
また、交通量が少ない事に対してポジティブな要素はないのか?
と、疑う人は少ないのが現実です。
実際に交通量が多い、少ないで要素を見ていきましょう。
〈交通量が多いネガティブ要素〉
- 交通量が多いので(都会)家賃が高い
- 人がたくさん必要なので、
人件費コストがかかる
〈交通量が少ないポジティブ要素〉
- 交通量が少ないので家賃が安い
- 人件費コストがかからない
- デリバリー系に専念し、
店舗は気軽な接客ができる
ビジネスで大事な事は
どれだけ利益を残すかが大切です。
なので、さきほどの例のように分断していては上手くいくはずがありません。
だからこそ分断本能は捨てて、細分化して物事を考えてみるのが重要なのです。
ネガティブ思考
次に捨てなければいけない思考は
「ネガティブ思考」です。
この思考を一言で言ってしまうと「共感」です。
例えば、保育園死ね事件がありましたが、
なにかというと
子供が保育園に落ちた事で、ツイッターで死ねとつぶやいたら同じママさんに共感が生まれバズった事がありました。
つまり、人はネガティブな事に対し強く共感する習性があります。
特にメディアは、このネガティブセンサーコントロール術が有名ですよね。
だからこそ、必ず、
目に入るもの、聞くもの
全てに対して疑い、下調べをする。
そして、論理的に考えると事実が分かり、
データに出来るから成功に繋がります。
自分の感情や感覚を定量化して
証明する事が重要です。
まとめ
今回は、「論理的思考スキル」の身に着け方を紹介しました。
もう一度おさらいしておきましょう。
- 論理的思考スキルのべーすは、
フェルミ推定 - 物事を自分の視点で見るのではなく、
顧客の視点とマッチさせる事で論理的に証明していく事がビジネスで成功する条件。 - 「分断思考」「ネガティブ思考」この2つは
ビジネスにおいて捨てなければいけない。
この論理的思考は、ビジネスにおいて必ず必要なスキルです。
どんなけ別のスキルがあっても意味がなくなってしまうので
必ず身につけていきましょう。
Foiiow me