これから事業を起こす人は必ず身につけないといけない知識が「財務」になります。
「財務」は、企業全体のお金の流れや収支を把握するうえでとても重要な役割を担っています。部署としいても置かれていますよね。
投資をするうえでも重要になってきます。
しかし、「財務」と聞くと理数系が得意な人とか頭がいい人しか出来ないイメージですが
大丈夫です。
基礎的な所・重要な指標を抑える事で「財務」についての理解が出来ます。
なので今回は、
- 財務って何?
- 重要な指標の理解
について紹介していきます。
財務について知る事が出来れば、色々な企業が儲かっているのかとか、自社の事業のサービス・商品の価格が適正なのかが分かり、経営者には必要なスキルが身に付きます。
それでは見ていきましょう。
財務って何?
「財務」と聞くと、「会計」「経理」と同じようなイメージを持っている方が多いと思いますが、まったく違います。
「会計」「経理」はデータをもとに資料に落とし込んでいく仕事になりますが、
「財務」は、その資料を基に、資金計画を立てたり、会社全体のお金の流れや収支を把握していきます。
だからこそ経営者は必ず知っておかなければいけない知識になります。
知っておかないとたとえ売り上げが上がっても倒産してしまう可能性も十分あります。
倒産させない為には色々な指標を読み解くスキルが必要になってきますが、重要な指標があります。
次にみていきましょう。
財務で重要な指標とは?
「損益計算書」 (PL)
「貸借対照表」 (BS)
「キャッシュフロー計算書」
この3つです。
この3つを総称して「財務三表」と呼ばれていますが
その中でも「損益計算書」(PL)が重要になってくるので詳しく説明していきます。
その前に、「財務三表」について簡単に説明します。
「損益計算書」(PL)とは、一定期間の成績表です。
簡単に言うと一年間でどれだけ利益が出たかです。
「貸借対照表」(BS)とは、一時点の財政状態の指標です。
期末時点で、会社に存在する財産の状態を表し、会社の資金調達と運用の状況を表します。
「キャッシュフロー計算書」とは、会社の中で、お金の流れを把握するためのもの。
「損益計算書」(PL)に」ついて
上記は「損益計算書」のサンプルです。
日本では法律で書き方が決められています。
先程も説明しましたが、「損益計算書」は一年間にどれだけ利益が出たかを示すものです。
これを分かりやすく図にしてみます。
赤色は支出です。
青色は収入です。
では、
「損益計算書」を細かくみていきましょう。
「損益計算書」は大きくい分けると
「収益」「費用」「利益」この3つです。
損益計算書というのは、1年間の収益と費用を集計し、収益から費用を引き、利益がいくらだったかを算出するだけなのです。
ただしいきなり利益を算出するのではなく、段階に分けて算出していきます。
「損益計算書」の利益は5段階に分けて算出する
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
それぞれについてみていきましょう。
①売上総利益
売上総利益とは、本業の利益です。
(売上高から売上原価を差し引いて算出)
「売上総利益」=「売上高」ー「売上原価」
例えば、カフェだとします。
カフェの本業はコーヒーを売る事ですね。
単純にコーヒーを売って、その対価にお金を貰うのが売上です。
コーヒーの原価が売上原価で
その差が売上総利益です。
②営業利益
営業利益とは、売上総利益から販売費と一般管理費(販管費)を差し引いて算出
営業利益=売上総利益ー(販売費+一般管理費)
※販売費は
製品やサービスを販売するためにかかる費用。
※一般管理費は
企業全体を管理するための費用。
併せて販管費と呼びます。
③経常利益
経常利益は、本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出
経常利益=営業利益+(営業外収益ー営業外費用)
※営業外収益は
本業以外で毎月継続的に発生する収益
※営業外費用は
本業以外で毎月継続的に発生する費用
④税引前当期純利益
税引前当期純利益は、当期に発生した全ての事象を加味した利益
税引前当期純利益=経常利益+(特別利益ー特別損失)
⑤当期純利益
当期純利益は
当期に発生した全ての事象を加味した利益
当期純利益=税引前当期純利益ー税金
当期純利益が最終的に残る利益です。
〈最終的な図〉
〈カフェの場合 PL〉
※例えなので
金額は実際のものと違います
100円コーヒー:売上高
50円の原価:売上原価
50円の売上総利益:売上総利益
20円の人件費・家賃:販管費
売上総利益―販管費=30円:営業利益
100円コーヒーイベント収益:営業外収益
50円のコーヒーイベントでの出費・会場費:営業外費用
営業利益+営業外収益―営業外費用
=80円:経常利益
キッチン壊れた-50円:特別損失
80円―50円=30円:税引前当期純利益
引く税金:法人税
税引後最終的に残る利益:当期純利益
まとめ
今回は、「財務」について紹介しました。
おさらいをしょましょう。
- 財務とは、会社全体のお金の把握と経営への提案
- 財務で重要な指標・損益計算書
・貸借対象表
・キャッシュフロー計算書 - PLを書くには、5段階に分けて算出する①売上総利益
②営業利益
③経常利益
④税引前当期純利益
⑤当期純利益
財務の中で特に「PL」が重要です。この「PL」が分かるようになると、投資をしたり、他企業の儲け方の仕組が分かったりと、経営者には必ず必要なスキルです。自社のPLを一度書いてみるのもいいですね。
Foiiow me