今の人生に満足していますか?
「満足しています」と答えられる人は少数派だと思います。
「満足していない」と答えた人が、人生を変えていく為にはどうしたらいいでしょう?
人生を変えると言っても、いきなり人生を大きく変える事は出来ません。
では、人生を変えていく為に何が必要でしょうか?
それは 「自己変革」 です。
このの記事では、「自己変革」の方法を2つ紹介しています。
それでは見ていきましょう!
人生を大きく変えるには、まず小さな行動から変える
人は知らない内に、「癖」や「ルーティン」をつくっています
例えば
- 朝起きて顔を洗う
- 靴は右足からはく
- 通勤や通学路は決まった道を通る
- 電車に乗る時は同じ時間、同じ車両に乗る
- 決まったコンビニに行く
- 決まったコンビニで同じコーヒーとパンを買う
- 夜はテレビを見るか、スマホをいじる
言ってしまうと、これらの「癖」や「ルーティン」が
自分の成長を妨げる要因になってしまいます。
これらを排除して行かないと現状は変えられません。
ではどうやって変えていくのか?
現状をいきなり大きく変える事は無理です。
でも、1日の中の「癖」や「ルーティン」を少し変えてみる事です。
1日ひとつ行動を変えて行きましょう。
その小さな行動の積み重ねが、自分を変えるきっかけとなってくれます。
自分のルーティンをカテゴリー分けしてみよ!
【紙とペンがあれば用意しましょう】
※1日の大カテゴリーを書き出しましょう!
※1時間以上行う事柄
〈例〉
一日の小さな行動を変えていく事が出来なければ
人生を大きく変える事は出来ません。
一日一つでいいので小さく行動して行きましょう。
自分の領域以外の人と関わりコミニティーをつくる
義務教育の9年間、そしてその後の7年間を
「同じ年齢」「同じ制服」「同じ教育」
「同じ地域」で過ごしています。
この中で無意識の内に出来た癖が
「同じ人たちといる癖」 です。
同じ人たちといる癖を持っているからこそ何も自分の生活に変化をもたらす事が出来ない
すなわち、「視野」がせまくなるという事です。
社会に出ると感じる事は、自分のコミニティーの中の変化がないという事です。
同じ業種、同じ価値観を持った人たちといる事で、視野や自分の領域が広がらないのです。
では、その視野を広げるにはどうしたらいいでしょうか?
- 他業種の人と積極的にかかわる
- 普段話さない年代の人とコミニケーションを取ってみる
- 外国人と交流をしてみる
つまり、自分以外のコミニティーを持つことが重要です!
夢(やりたいこと)がない人は、視野を広げろ
こんな質問された事はないですか?
夢、やりたい事は何ですか?
この問いに対して、大体の人が答える事が出来ないか、考えこむと思います。
それはなぜか?
視野が狭いからです。
と、言われてもわからないですよね。
説明します。
「視野」というのは
知識+出来る事=視野(多様な選択)
やりたいことが無い人は、単純に知識がなく、
自分の狭い知識の中で選択しているだけです。
知識を増やすと、出来る事(スキル)も増えます。
出来る事が増えれば、それだけやれる事の選択肢が広がります。
これが視野を広げるという事です。
今現在、やりたいことがない人は、心配しなくても大丈夫です。
これから知識をスキルに変えていけば必ず見つかります。
断言します!!
まとめ
いかがでしたか。
ここまで自己変革の方法の紹介と、視野の広げ方を紹介してきました。
まとめると
- 自己変革方法①
人生を大きく変えるには、小さな行動からして行く事 - 自己変革方法②
自分の領域以外の人とのコミニティーをつくる事 - 知識をつけ、スキルを磨き、視野を広げる事で夢は見つかる
人生を変える為には、自己変革から行って行きましょう!!
何かスキルを身につけたいけど、
モチベーションが上がらないとか?
継続出来ない?
そんな方に!!

Foiiow me