先行き不透明な時代にお金を増やす為に投資をやろうという人も多いはずです。
投資をする際に必ず契約する所が「証券会社」になります。
そもそも証券会社って必要なのは分かるけど何をしている所なの?
- 証券会社の仕組
- 証券会社の業務内容
投資をする前に抑えておく事で少なくとも今後、証券会社選びをする際に役に立っていくはずです。
それでは行きましょう。
証券会社の仕組
投資を行ていく為にはまず証券会社の仕組を知る必要があります。
証券会社の仕組や何を行っているのか知っていますか?
イメージは、株などの有価証券の売買の取次や引受業務を行う所だと思います。
※証券会社の業務内容
- 委託売買業務(ブローカー)
- 自己売買業務(ディーラー)
- 引受業務
- 募集・売り出し業務
大きく分けるとこんな業務内容になっています。
詳しく見ていきましょう。
委託売買業務(ブローカー)
委託売買業務とは、ブローカー業務ともいい、証券会社が投資家から手数料を受け取り、株式や債券の売買を仲介します。
売りたい人と買いたい人を繋げる役割をする業務なのです。
自己売買業務(ディーラー)
自己売買業務とは、ディーラーです。
自分自身の勘定で有価証券(債券、株式他)等の売買を行うことをいいます。
この自己売買業務が必要な理由は、「ディーリング」とも呼ばれ、自社の利益(収益)を上げたり、投資家からの買い注文があった場合に「販売する在庫」を確保したりするために日々行われており、マーケットの活性化においても重要な役割を果たしています。
引受業務
引受業務とは、引受けを行うことを目的として発行者に対して募集又は売出しの提案を行い、当該引受けの条件の検討及び有価証券の元引受契約の締結に係る実務を遂行する業務のこと。
簡単に言うと、国・企業・自治体は証券会社に、事業拡大のために債権や株を発行し、それを買ってくれる人を探す業務事です。
債権や株を売り切らなければ、債権や株を証券会社が買い取らなければならないのです。
この引受にはいくつかの断層になっています。
主幹事会社とは、有価証券を引き受ける幹事会社のうち、中心的役割を果たす会社のことを言います。
国などと直接取引する会社の事です。
書類作成などの業務も行う。
※債券の流れ
①お金を集める為、国が債券を発行
②その債権を主幹事会社が引受、売る
③主幹事会社の顧客だけでは売り切れないので、他の証券会社に流す(幹事会社)
④個人投資家に売る
このような流れがあります。
募集・売り出し業務
会社が上場する際、株を発行します。(IPO)
※誰でも手に入る状態でもある。
その株を証券会社に売ってもらいます。
売れ残ったら買取るのでは無く、返品できるのです。
証券会社の今
証券取引所の歴史は、以前は東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所が日本の3大証券取引所と言われていました。
そしてそれぞれの証券取引所周辺に、注文を取り次ぐための多くの証券会社が誕生したのです。
当時の証券会社は株式の売買注文を発注するために、取引所に社員を配置して売買の取り次ぎを行い、いち早く投資家の注文を発注するために、証券会社の社員は手サインによって売買する銘柄や、株数、値段などを伝え合ったのです。
対面で会って契約や取次があたり前でした。
現在は、ネットの普及で全て完結してしまいます。
大きく変わった事は、対面での役割です。
※昔
・契約
・取次
※現在
・投資のアドバイス
オンライン化した事で個人投資家に恩恵!!
昔の証券マンは取引所に行って購入していました。(場立ち)
色々な所でコストがかかっていたため、手数料が高く、売買で3%かかっていたのです。
全てをオンライン化できた事で、今までかかっていたコストが抑えられた事により、手数料が安くなり、投資しやすくなりました。
ここから個人投資家が参入しやすくなったのです。
- 昔の手数料 3%
- 今の手数料 無料、数百円
投資商材を購入する時は必ずオンラインにするべきです。
証券会社は、手数料ビジネスだからです。
Foiiow me